
【2歳児の癇癪】保育士が教える!イライラしない「神対応3選」

こんにちは。
子育て中のママやパパのみなさん、「2歳の癇癪」に困っていませんか?
突然泣き出したり、地面に寝転がって大声で叫んだり…。
どうしてこんなに激しいの?と戸惑うこと、ありますよね。
今回は、現役保育士の視点から「癇癪に対する神対応3選」をご紹介します。
日々の子育てのヒントになれば幸いです。
2歳児が癇癪を起こす理由
2歳前後は「イヤイヤ期」とも呼ばれる、自己主張が強くなる時期。
でもまだ言葉ではうまく気持ちを伝えられないため、感情が爆発しやすいのです。
これは脳や心の発達において、とても自然なこと。
癇癪は「わたしはこうしたい!」というサインでもあるのです。
保育士直伝!癇癪への神対応3選
1. 共感ワードを一言だけかける

「悲しかったんだね」「やりたかったんだね」
そんな共感のひとことをかけるだけで、子どもは「わかってくれた」と感じ、少しずつ落ち着きやすくなります。
→大事なのは、“気持ちをわかってくれる大人がそばにいる”という安心感。
2. 無理に止めず、そっと近くに座る

癇癪が始まったら、無理に制止したり大声で注意したりせず、ただそっと近くで見守るのも立派な対応です。
→感情の波が過ぎるのを、静かに待つ。その「見守り」が、子どもの自己調整力を育てます。
3. 癇癪の前兆に気づく

実は癇癪には“予兆”があります。
目つきが鋭くなったり、声が強くなったり…小さなサインに気づけたら、話題を変えたり、好きなおもちゃで気をそらすなどの対応が可能です。
→「あ、来そう…」と気づけるようになると、癇癪の回数自体も減っていきます。
「完璧」じゃなくて大丈夫
子育てに“正解”はありません。
イライラしてしまう日があっても、落ち込む必要はありません。
大切なのは、**「この子の気持ちに向き合いたい」**という親の想いです。
あなたのその気持ちこそが、子どもにとっての安心そのものです。
まとめ
2歳児の癇癪は、成長の証でもあります。
今回ご紹介した対応は、どれもすぐに実践できるものばかりです。
- 一言だけでも共感する
- 見守る
- 前兆に気づく
「また癇癪…」と落ち込む日もあるかもしれません。
でも、あなたは今日もがんばっています。
そんな自分自身にも、どうかやさしいまなざしを向けてあげてくださいね。
この記事が少しでも心の支えになればうれしいです。
子育てに関する実践的なヒントを、今後も発信していきます。
お気軽にコメント・シェアしてくださいね。
コメント