【3歳児の子育てが大変なママ・パパへ】よくある困りごと5つと今すぐできる対応法

保育、子育て


【3歳児の子育てが大変なママ・パパへ】よくある困りごと5つと今すぐできる対応法


はじめに|3歳の子育て、毎日くたくた…それって私だけ?

「何でそんなことで怒るの?」
「自分でやるって言ったのに、できなくて癇癪…」
3歳になってだいぶ言葉も通じるようになったはずなのに、逆にイライラやぐずりが増えた気がする…そんなふうに感じていませんか?

私自身も、3歳の子どもと向き合う日々に何度も心が折れそうになりました。
でも、ちょっとした声かけや接し方を変えるだけで、驚くほど子どもの反応が変わることがあります。

今回は、3歳児の子育てでよくある「困りごと」5つと、今日からできる具体的な対処法をママ・パパ目線でまとめてみました。


【困りごと①】「自分でやる!」のこだわりが強すぎる

よくある場面:

  • 着替えも食事も「じぶんで!」と怒る
  • 気に入らない服だと着替え拒否
  • うまくいかないと泣いて怒る

対処法:

  • 選ばせるだけでぐっとスムーズに:「赤と青、どっちにする?」と選択肢を渡すと満足感アップ
  • 見通しを伝える:「あと3分で出かけるよ」と時間を予告
  • できないこともまずは挑戦させる:失敗しても責めず、「やってみたね!えらい!」で自己肯定感アップ

【困りごと②】癇癪がひどくてどう接していいかわからない

よくある場面:

  • 泣きわめく、物を投げる、地面に寝転ぶ
  • 言葉が通じないような感情の爆発

対処法:

  • 気持ちを代弁してあげる:「○○したかったんだね。悔しかったよね」
  • 落ち着くまでそっと見守る:すぐに叱らず、感情が落ち着くのを待つ
  • 感情表現の絵本を活用:絵本の登場人物の気持ちを一緒に考えることで、気持ちの言語化をサポート

【困りごと③】トイレ・着替え・食事が安定しない

よくある場面:

  • トイレの失敗が続く
  • 「ママがやって〜」と甘える
  • 食事に時間がかかる、遊び食べする

対処法:

  • 小さなできた!を見逃さず褒める:「自分でお箸持てたね、すごい!」
  • 一人でやらせるのではなく“一緒に”:「靴下はママが持つから、足入れてみようか」
  • 焦らず、その子のペースを信じる:周りと比べず、成長の波を受け入れる

【困りごと④】お友だちとのトラブルが心配…

よくある場面:

  • おもちゃの取り合いで毎回けんか
  • 「かして」「ごめんね」がなかなか言えない

対処法:

  • トラブルも大事な経験:「どうする?」と一緒に考えるチャンスに
  • 両方の気持ちを伝える:「○○ちゃんも使いたかったんだね」「でも△△くんもまだ遊んでたんだよ」
  • ごっこ遊びでやり取りを練習:「貸して」「どうぞ」を遊びの中で自然に学ぶ

【困りごと⑤】夕方〜寝る前にかけてぐずりやすい

よくある場面:

  • 保育園帰りに不機嫌
  • ご飯やお風呂に誘っても全拒否
  • 寝る前のルーティンが毎日バトル

対処法:

  • 生活リズムをなるべく整える:昼寝や夕食の時間を安定させる
  • 「今日もよく頑張ったね」と労う:心が緩みやすくなる声かけ
  • 決まった安心ルーティンをつくる:絵本→おやつ→お風呂のように、パターン化すると落ち着く

おわりに|困った行動は「成長のサイン」かもしれない

3歳の子育てで毎日「大変…」と思っているママ・パパへ。
その困った行動の多くは、**成長途中の“発達の証”**なんです。

もちろん、頭ではわかっていても心が追いつかない日もありますよね。
そんなときは、**「今日は100点じゃなくていい」「できたことに目を向けよう」**と、まずは自分をねぎらってあげてください。

子どもも親も、少しずつ成長していくもの。
今日のあなたの頑張りは、ちゃんと子どもに伝わっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました